2012年8月28日火曜日

8/28

庭でスズメがいつも砂浴びをしてて、そこのところがまるでアリジゴクみたいにボコボコと穴があいてたりする。で、今日の朝そこを見たら何故か小さいビーダマが…。なんだこれは?(笑)砂浴びしてたら土の中から出て来たのかな?

2012年8月15日水曜日

8/15


部屋じゅうが本とCDで埋まってて足の踏み場に困るわけだが、うっかり踏んづけてしまうこともよくある。さっきもまた大事なCDを踏んでしまいケースが割れてしまった…。というかこれ、部屋の中でずっと行方不明になってたCDではないか。踏んづけた無念さより見つかった喜びの方が大きい。

2012年8月13日月曜日

いろいろ



ことしも庭でいろいろ出来たんだけど、どうも土が痩せてきてる感じが…。肥料とかぜんぜんあげてなかったな。

2012年7月28日土曜日

あつい




暑い。夜中にうなされて「うわーー!」と声を出し、その自分の寝言で目が覚めた。3時半頃。

2012年7月27日金曜日

サンダルが…

庭のサンダルが片方だけ庭の真ん中に置かれてるってことがここのところ何日か続いた。カラスか猫のしわざだと思ってたんだが、タヌキかもしれない。ネットで調べてみたらそういう例がいくつかあった。にしてもなんでいつもサンダルの片方だけなのか。というか庭の真ん中に何かあるのか?掘ってみようかな。

7/27



もうずっと前から、なんだかルールの分からないゲームの中に投げ込まれた感じなのだ。だからルールブックが欲しいんだが、どこにもない。しょうがないのでゲームをよく見てルールを探ろうとするんだが、何故かルールは細かい周期で変化する。半年ごとか、いや3ヶ月か、1ヶ月か…。これじゃ余計にルールが分からないので、根本に流れる原理の方を探ろうかと考えた。原理を押さえておけば応用もきくだろうと思って。ところがやっぱりこれがルールとはまるで関係が無い。関係が無いどころかむしろルールに反することの方が多かったりする。で、やっぱり僕はルールがよく分からない。であるならば、ゲームに参加しなければいいのだが、宇宙に外側が無いようにこのゲームにも外側が無い。なので強制参加。僕がいつも異邦人感覚なのはつまりそういうこと。誰でもこういう感覚はあるのかな。

2012年6月29日金曜日

タネ?


チューリップの実を放っておいたら乾燥して、中にタネみたいなのが入ってる!なんだこれは!?(笑)不思議すぎる。チューリップって球根じゃなかったっけか?ちょっとオブジェみたいになってるし…。

2012年6月12日火曜日

なんだこれは


なんだろうなあこれは…。庭のチューリップが咲いた後に花の部分が実になってるのだ…。初めて見たんだが。チューリップの実なんてあるのか?

2012年6月5日火曜日

サヤエンドウ


サヤエンドウがいつの間にか出来てる!
がしかし、虫食い!!

2012年6月1日金曜日

6/1

僕はいつでもどこでも指の関節をボキボキと鳴らすことができる。普通は一度ポキっと鳴らすとしばらくは音が出ないもんだが、何故か指は何度でも音が出る(足の指も同じ)。音が出るからといってなんかエライわけでも得するわけでもないのだが、とりあえず特技がこれくらいしか無いのでここに自慢しておきたい。

そういえば新必殺仕置人の「念仏の鉄」は仕置をする前に指をボキボキと鳴らしてたけど、新必殺仕置人とか今じゃ放送倫理とかに引っかかっちゃって放送出来ないんじゃないかな。殺し方も死に方も残酷で、特に最終回の念仏の鉄なんかワイルドすぎて全部やばい。

ワイルドといえば、うちから駅に行く途中に靴屋があって、そこの店主がすぎちゃんそっくりで、そっち系のワイルドなんだが、昨日その前を通りかかったらBGMにベイシティ・ローラーズのサタデーナイトが流れてたw。30年以上前のアメリカのアイドルの曲がこんな場末の靴屋で流れてるってことがなんか面白いなあと思ったのだ。AKBの曲も30年後にどこかの商店街で流れたりすんのだろうか。 中学1年生の頃にテレビで見たベイシティローラーズの動画(今でもベータマックスで実家に残ってるんだが)がyoutubeにあった。かっこ悪すぎてカッコイイ。
http://www.youtube.com/watch?v=gHDCJVoObGE

今このベイシティ・ローラーズを見ると、この顔のどこがアイドルなんだよっっっ!と誰もがつっこむだろうが(特にレスリー・マッコーエン)、そもそも流行とはそういうもんだ。30年後に指原のデビュー曲PVを見た人は、いろいろとつっこむのではないか。いや、これは今でもつっこまれてるか。 時代を30年くらい先取りしてるのではないか。

ちなみにこの靴屋は線路沿いの廃れたショッピングモールの中にある。このショッピングモールのBGMはいつも最高で、だいたい70年代〜80年代の古くさい洋楽とイージーリスニング(たまにフュージョン)が流れている。気分がギスギスしてるときなんかは、このBGMのおかげですっかりおさまる。かなり貴重な場所。